IIDA MEGUMI | NEW AND ALL | ARCHIVES

+ News,+ Information and + Days Archives

Category Archives: Information

メタスタジオを退職することになりました

2002年に細野一三と共同で設立しました有限会社メタスタジオを、2014年3月末日で退職します。現在、残務整理を進めています。
大変お世話になりました皆様をはじめ、温かく見守り助言をくださいました方々に心から感謝を申し上げます。

共感する発信をしつづけている企業に、2014年5月から勤務することとなりました。

ファッションとコンプレックスの関係性、身体と服の関係、かつてとても高価であった布から衣服への展開の歴史と現在の社会状況など、とても至りませんが少しずつ探求をしてきました。

その他、東京藝術大学と取手市が連携しています井野アーティストビレッジに、2014年4月から入居して週末に美術作品の制作を続けていきます。

2014年に受験しました東京藝術大学大学院の入試は落ちてしまいましたが、来年以降に修士課程に進学して、記憶、感覚的な痛みなど日々のあわいを起点に身体性との関係を考察しながら深めていきたいとも現時点では考えています。

ウェブサイトは、まだ移行がすんでいないためTumblrになります。時々更新していきますので、興味を持たれた際はご覧ください。

ウェブサイトへの移行は、6月を目処に進めていますが、今後の情報は、ひとまずtwitterに更新していきます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


下記写真は、1920年代の羽織にアールデコとアールヌーボーの印象を刺繍しているものになります。

2014_05_01 2014_05_02

大学で制作しました雑誌「中庭」発売

nakaniwa

雑誌「中庭」が2月1日に発売されました。

場を作り出していく葛藤とその後をインタビューにまとめた雑誌になります。

9ヶ月前に発売予定でしたが、予算の都合からデザインの変更をすることにより、未熟と感じられてしまうこともあるかもしれませんが、私もより読みやすいレイアウトを考えるきっかけとなりました。場を作り出していくことや編集に興味をもたれました際はご高覧ください。

私自身は、後半は今後の研究テーマの絞り込みや大学院への準備、レジデンスのことも考慮に入れながら、仕事も重なってしまい、積極的に参加することができませんでした。とても申し訳なかったと思っています。

発売店舗(2014.2.11):代官山蔦屋書店、パルコブックセンター(リブロ渋谷)、タコシェ、tumblrからの通信販売

特集:つくることを、つくるとこ。
渋家 齋藤桂太

6次元 ナカムラクニオ

DESIGN SOIL 田頭章徳 (神戸芸術工科大学)

PHYSICAL TEMPO いすたえこ、川沿い船長、伊藤ガビン

ASOKO ダブ丸、たまちゃん、フキン

SUPER DELUXE マイク・クベック

シブヤ大学 伊藤剛(ASOBOT)

SPECTATOR 青野利光

SUNDAY ISSUE

自ら行動を起こし、メディアやスペースを立ち上げた、総勢9組のインタビューを掲載。
設立から現在に至るまでの経緯に迫ります。
ものづくりに関わる人が自分の居場所を作るために、役立つヒントが満載です。(通信販売のテキストから引用)

WIRED+TUMBLR VISUAL CONTEST 受賞

第10回「WIRED+TUMBLR VISUAL CONTEST「‘異’な動物」」で、リブログやスキ!が一番多かったようで(どの方々も知人や友人ではありません)、ユーザー賞をいただきました。

WIRED 編集長からのコメント
「生き物の二面性をテーマにした美しいイラストです。生と死が表裏一体となったすべての生き物にとって、こうした二面性は宿命のようなものでしょうか」(若林編集長)

ありがとうございました。こちらは、多摩美術大学学内展へ出展していたものになります。

2013-02-29

メタスタジオのwikipedia

メタスタジオのwiki作っていただきありがたいですとっても。

書いた人がiida megumiとなってますが、私が書いたものではありません。wikiは、本人は書くことができません。

責任をもって客観的な事実を書くことが基本ですので以前から書いて良いですか?と言ってくださっていた方と、私が内容は責任持ちますというやりとりをしたので、私の名前で書かれたとのことでした。ご理解いただけますと幸いです。

メタスタジオのウイキペディア

新年明けましておめでとうございます

2013-01-04   2013-01-03

2013-01-01   2013-01-02   2013-01-05

新年明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

年賀状を書いているところですので届く頃にはお正月が。。。ということになってしまいますたぶん。申し訳ありませんが、まずはブログから新年のご挨拶をさせてください。

昨年は、社会が不安や緊張感を感じているのかもしれず、全体の緊張感が強めとささやかれておりました。急激な変化ではないかもしれませんが、少しずつ緩やかに良い方向へ変わっていくことを願い、社会的な不安を受け止めながらも、できることとともに更なる努力をしていきたいと考えています。

一月の終わりに、昨年に引き続きJ-WAVE系列のラジオに出演します。

☆今年の個人的すぎる抱負

展示と本をまた書きたい。オリジナル商品の販売もしようかと思っています。

友達100人できるかなという歌がありますが、ほんとにできたらいいなと思っている子どもでした。大人になると満ちる感じと共に孤独を大切に、配慮しながら不正をすることもできるだけないように時が過ぎていきます。再生とともに簡単には信用せずまずは調べる、描く、子どもの頃からひねくれ者なところもありました。

●一枚目の写真:手作りしました新年リース(キラキラを付けすぎて手がキラキラだらけ!で新年を迎えました)

●二枚目の写真:大晦日の早朝散歩に出たら、餅つき大会告知の手描きの看板が!伸びやかな迷いのない字と絵(餅つき大会行きたい。きなこ、あんこ、もち、きなこ、あんこ、もち)

●三枚目の写真:半身 FUCK LOVE、こちらはエロスがテクノロジーを進歩させるというtwitter上の言葉を最初のヒントに、社会における本音と建て前、現実と虚構、嘘と本音の立ち位置を考えながら新制作した作品です。

●四枚目の写真:手描きで年末辺りから描きつづけていました新作のアップ画像。三枚目の写真との連作になります。おそらくお披露目は、まずは多摩美からになります。

●五枚目の写真:四枚目の写真の下絵途中の過程

2013-01-06

↑ わたし。年末、メガネなしでは全てがダブルに見えてた日。

 

☆展覧会とおすすめ書籍

先日、A REAL UN REAL AGE展をパルコで見てきました。興味はあったのですが一着も持っていませんでした。構造のとらえ方からのコンセプトを大切に考えていることが伝わってくることで、私の服に対するモヤモヤとした引っかかりが、少しほどけていきました。その会場でも販売されていました「相対性コム デ ギャルソン論 ─なぜ私たちはコム デ ギャルソンを語るのか」を読みながら、ハトラのパーカーも気にしつつ短いお正月休みを過ごします。

それから会田誠展:天才でごめんなさいの説得力、刺激になりました。 サワサワ、触る、タンジブル、テクノロジー、メディアミックスが気になるこの数年。

批判的に物事を見すぎることや傾倒しすぎることはしないように、コンセプトやアイデアをどのように見ているのかをたのしみながら接しています。ミイラ取りがミイラにというような、一面のみからのニヒルな視点を持たないよう心がけています。

基本的には、意を介さず、突き詰めぬ逃げの不安から群れる癒着と、懐古主義の気分酔いが苦手です。

 デザインしたものの更新はできるだけ早めにします。

2012年もありがとうございました。心からの感謝☆、そして2013年もどうぞ宜しくお願いします☆

 

 

『喪失を贈り物に変える』書評が週刊新潮に掲載されました。

生い立ちから現在まで 「生きること 響くこと つくること」を執筆し、装丁のデザインもしました。私の他8名それぞれの言葉で、喪失を贈り物に変えるまでの思いが綴られています。

「喪失を贈り物に変える」を交流があります新潮社の取締役の早川さんへ、お持ちしていました。
やらせになっては申し訳ないので、私が書いたものを書評に掲載せずに、別の方の文章を推薦していただいてかまいません。とお願いしていました。

自死がやはり社会問題となっている昨今の状況の反映と思われますが、週刊新潮の書評にはそのことが書かれています。9人それぞれが『希望』「自責」を抱えての人生観となっています。

Amazonにも、どなたかわかりませんが書評を書いてくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます。

週刊新潮の書評はこちらからご覧ください。

私が大学生をしている多摩美術大学でも紹介されています。
中学、高校の六年間を過ごしました私立自由の森学園でも紹介していただきました。

NPOの活動やこちらの書籍からの私の印象は、不幸な女性なのかもしれません。
思いの重さと人生を楽しんでいく笑いの大切さを、両親や妹から(とくにおもしろかった母から)体感させてもらった私は、シリアスな状況になればなるほどソワソワして笑顔になるような軽めな妄想をしてしまうことが、すみませんと思いながらも時々あります。私なりに喪失の哀しみと向き合い、より日々を深く、豊かに軽やかに楽しむためにできることを考えたり挑戦してみたり、疲れて昼寝したり。

美大に通い、デザインのディレクションやデザイン、NPOの代表としての講師の活動、自主制作で新たなるアイデアや展開を考えながら形にする恵まれた日々に、友人や周りの人達にとてもとても感謝してます。

 

自宅がインテリア雑誌に掲載されました

先日、早稲田で教授をしていた花田達朗さんから購入した自宅の取材がありました。

花田さんが建築家のベラジュンさんと打ち合わせをして「ドイツの倉庫のようなというコンセプトを基に設計した部屋です」とベラさんから設計当時の話しを聞きながら、カメラマンとライター、そしてTRANSISTORの木村さんと共に、部屋を見て、説明のようなインタビューのような、写真撮影、移動しながら話すを繰り返しました数時間。本棚が主役の特集ですので、私は腰下しか載ってません。

自宅の方はラボのようにしているので、簡単な打ち合わせや活版も試せるようにしています。

左右の壁を覆う棚は、40cmの幅で一つ一つが区切られていることで歪むことがなく、見た目は奇抜かもしれませんが使ってみるとシンプルに合理的です。

LIVING DESIGN CENTER OZONE 発行「素住-SUSU-」 2012 no.15

     

ヤン富田「アートワーク作品“A.S.L. Space Agency”」のデザインと服を着るって?

       

私は香水が好きなのですが、香りと心理作用(どんな影響があるのか?)をさらに深めたいと思い、学び出すきっかけにもなりましたニールズヤードのショップで石けんと化粧水を買いました。アロマセラピストの資格を取得している店員さんと、生と死のふがいなさを目にすることについて話した夕暮れに、「あまり考えないときも大事です」と言ってもらえて軽くなりました。アロマセラピストの資格についても、学んでいこうかなと思っています。
http://www.nealsyard.co.jp/

(写真:左上の2枚は、ニールズヤードアロマセラピー基礎クラスで作りましたルームスプレーとバスオイル。3枚目はラベンダー。4枚目は落書きされた犬の置物(散歩中に)5枚目は、洗濯物に着いたハートの糸絡み。6枚目は宮沢賢治の世界のような新宿の夜明け。7枚目はエルメスのスカーフ)

それから、新宿伊勢丹4Fにある、2000年前半にかつて恵比寿店が今の場所に移転する前からアンチファッション=コンサバティブなファッションから一線を画し、日本の空気感と丁度重なっていたコンセプトの鮮やかな明快さとターゲットの絞り込みに、なるほど鮮やかな切り口と購入していたマルタンマルジェラを少し眺めて、コムデギャルソンとジュンヤワタナベで足を止め、今シーズンの数着を試着をしながら、もしかすると数十年ぶりに日本を襲った災害は、日本人の死生観を少し変えてしまったのかもしれないと思いました。

試着した数着は、構築的で遊びの要素があり、素材感にも張りがあり、緊張感とともに西洋的な東洋感をどこかで感じたなと思い出していたのですが、数年前にニューヨークのチェルシー付近で入ったコムデギャルソンに感じた小さな異国感に近いようなと気がつきました。どんなときであれ裸で歩くことはできないんだ。だから真剣に、と思っていた私の気持ちと重なり、着ることについてまた考えることになりそうな楽しい出会いでした。秋がくるのも楽しみです。それからエルメスのスカーフの構築力。そういえばかつて小さな頃にモデルをしたことがありました。

ニュースで報道される他国や地方の痛ましい事件に、客観的に状況を眺めてしまうことがあります。その場にいなければわからない焦燥感や香り、皮膚感覚。それらはとても大切なものなのかもしれません。
http://www.maisonmartinmargiela.com/ http://www.comme-des-garcons.com

数十年おきや数年おきに、大きな自然災害や歴史に残ってしまう事件が起きています。そのときその場所で、ジャーナリストが、研究者が、アーティストが、デザイナーが、名をオモテに出そうとしなかった人々が、どんな葛藤をし不安を抱えながら、状況を見据え、立ち向かっていったのか知っていくことは、とても地味で時間がかかるかもしれませんが、少しずつ続けていこうと思っています。

私が20代前半だった頃(だと思うのですが10代後半かもしれません)ヤン富田さんが、白いつなぎのようなものにヘルメットを被ったジャケットのCDと女の子の顔のCDをそれぞれ買いました。かわいいなと思っていて、ご縁が重なりヤンさんのCDジャケットや書籍を何度かメタスタジオでデザインする機会が訪れました。

こちらは、2010年にBEAMSから限定300部で発売されましたアートワーク作品“A.S.L. Space Agency”(2CD+コレクションブック)のデザインになります。残念ながら即完売してしまいました。その他に発売されましたスペースパジャマ、Tシャツ、キャップはリンクより購入できます。
http://shop.beams.co.jp/news/20100128_2175643.html

ヤン富田:日本初のプロのスティールドラム奏者、日本で最初のヒップホッププロデューサー、他にも様々な肩書きを持ち、音楽業界を中心に支持者を国内外に有する(BEAMS On Line Shopより引用)

     

 

荒木経惟 作品集 5冊のデザイン

    

私が以前から好きな作家に、荒木経惟さんがいつも入っていました。
かつてスタジオスーパーコンパス(Yohji Yamamoto,Y’s for Livingなど服飾のグラフィックを得意としていたデザイン会社)で、演奏家の林 英哲さんhttp://www.eitetsu.net/の講演チラシを私がデザインしました。その際、荒木さんに写真撮影をお願いしたのですが、林 英哲さんの表情と姿から感じられる人としての深みのある写真と、撮るときの軽やかさに驚いたことが忘れられませんでした。

それから、随分経ち(たぶん10年は過ぎてます)、ご縁がありまして5冊続けて荒木経惟 作品集をディレクション、デザインすることができたことを、嬉しく思っています。

私 はここ数年、多摩美術大学デジタルデザイン科に(アジールの佐藤直樹さん主任)、デザインに対する良い意味での疑問点や、現在考えていることを形にするために更に研究をと通っていることもあり、いい加減な気持ちで荒木さんの作品集にデザインとして関わることは、避けたいと考えました。

この5冊は、共にメタスタジオを立ち上げ信頼している、細野がアートディレクションをしています。

「過去・未来 写狂老人日記1979年-2040年」 荒木経惟(2012)
「写狂老人Aのフィルムノスタルジー」荒木経惟 (2011)
「愛の劇場」 荒木経惟 (2011)
「古希ノ写真」荒木経惟(2010)
「遺作 空2」荒木経惟(2009)

下記から購入できます。
http://www.takaishiigallery.com/jp/publications/pu-araki/

http://www.arakinobuyoshi.com/

 

久美出版:水野次太郎名誉教授監修「いきること つくること 響くこと」出版されます

母と共に、一人の時もありましたが何度か麗澤大学で講義をしました。昨年末に水野名誉教授から「自分のことを書いてみませんか?出版します」と声をかけていただきました。

それから、たくさんの伝えたいことや感謝したいこと、つくることを全身で楽しむこと、響いてくることを数ヶ月かけて練り、書きながら記憶をたどり、生まれてから現在まで、現在取り組んでいることとこれからのことについて執筆しました。

最後の校正も終わり、あとは装丁のデザインを進行しているところです。

私の他に19名の喪失感からの考え方や行動をまとめたものになります。

書籍のタイトルは「喪失を贈り物に変える(仮)」9月出版予定です。楽しみにお待ちください。

2011年アメリカ、パームスプリングで飲酒運転を撲滅するために、呼気でアルコールを感知してエンジンがかからなくなるシステムの国際会議が1週間にわたって開催されました。その会議へ 招待され、MADD創始者から日本のMADDJAPAN創始者飯田和代の活動が称えら「あなたにしか継承できません。これからも期待しています」と言葉をかけていただきました。

 

朝日新聞、読売新聞、大分合同新聞、西日本新聞に掲載されました。文部科学省教育推薦プログラム

朝日新聞にデザイナーとしての社会貢献「私なりの方法で」というインタビューが掲載されました。
朝日新聞の記事はこちらからご覧ください

読売新聞、大分合同新聞、西日本新聞には、「被害者の苦悩」についてのインタビューと活動が掲載されました。
3社の記事はこちらからご覧ください

 

2009年のある日、文科省教育推薦プログラムとなりましたとお知らせをいただきました。

こちらから確認できます。文部科学省への代表交代などのお知らせは、これから書き換えをお願いすることになります。
文部科学省ホームページ

東京工業大学の図書館 2011 GOOD DESIGN賞

東京工業大学の図書館のグラフィックを微力ながら全面的にデザインをしました。その図書館が、2011 GOOD DESIGN賞を受賞しましたとのお知らせをいただきました。後日、図書館のグラフィック写真をアップします。今後ともよろしくお願い致します。

東京工業大学図書館

グラフィックやコンセプトはこちらからご覧ください。

第4番 大吉 

1月4日は私の誕生日です。
私にとって、1と4は特別な数字です。
16年前の誕生日に、妹が飲酒運転の車にはねられて翌日の5日に亡くなりました。

昨年起きてしまった震災からの復興、放射能の不安。
それでも表面的には平穏に過ぎていく日常を過ごしています。

希望を持った 痛みと死、社会と個の関係を制作を通して
これからも続けていきます。
宜しくお願い申し上げます。

 

新年のご挨拶

2011年の感謝をこめまして lucky cat

MOUNT ZINEに参加しています 『BLACK HOLE」

MOUNT ZINE
11月6日まで横浜トリエンナーレに参加中のMOUNT ZINE2 「BLACK HOLE」も出品、販売しています。ぜひお立ち寄りください♪ 会場は新港村(馬車道)です♪ http://shinminatomura.com/

2011年10月15日(土)、16日(日)
世田谷ものづくり学校(IID)1F マルチプルスペース
http://ffllaatt.com/mountzine/

「BLACK HOLE』というタイトルで、線と面の実験をしました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
一冊1000円で販売しています。
私のほかに、清水君も一緒に参加しています。いろいろなZINEが見られるのも楽しみです。

ご購入いただきましてありがとうございました。
会場の様子は下記からご覧いただけます。
http://instagr.am/p/QVeku/

Oct.15th – 16th is  Zine’s Event http://ffllaatt.com/mountzine/
.
It’a ZINE ‘s Graphic book.
I was try to check to see if a lines and faces and photographs = Light and Shadow.
Please check it and enjoy this event.
maybe fun maybe.

MOUNT ZINE:リトルプレス販売します

MOUNT ZINEは、さまざまなジャンルのZINEを広く募集し、展示・販売をするZINEイベントです。 会場に展示されるZINEを通じて、来場者とアーティストが語り合うことのできる「交流の場」でもあります。 ZINEに興味を持って制作してみたけれど、展示・販売する場所があまりないという現状に対して、 「誰でも気軽にZINEの展示・販売ができる場」を提供しようと始めたのがMOUNT ZINEです。とのことです。

日時:2011年10月15日(土)、16日(日)
15日 OPEN:13時 CLOSE:19時
16日 OPEN:11時 CLOSE:18時
オープニングレセプション:15日17時〜

場所:世田谷ものづくり学校(IID)1F マルチプルスペース
〒154-0001 東京都世田谷区池尻 2-4-5
東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩10分

私も友人とともにリトルプレスを販売します。詳細はチラチラおいおいblogに書いてきます。
宜しくお願いします。MOUNT ZINE 2|FFLLAATT

「広告」に掲載されました

博報堂が発行する雑誌「広告」の1月デザイン特集号で、テーマの方向性について編集協力させていただきました。メタスタジオにて、編集部の方々とデ ザイン の現在とこれからについていろいろとお話させていただきました。巻頭インタビュー他、いくつかの記事が実現しています。「関係」をキーワードに幅広い内容 の特集になっています。ご覧いただければ幸いです。

以前、広告のデザインをしていたことがありまして、小さな編集会議のようなことをメタスタジオでしたことがきっかけでの実現企画があるようです。

博報堂「広告」

Blog and Little Press

Blogができました。
レクチャーやワークショップのニュースはこちらに掲載していきます。
今年中に展示を数カ所で行う予定です。それから活版印刷でのリトルプレスや制作。
僭越ながら共著になりますが生い立ちなどを含めて「喪失の悲しみ」についても執筆中です。こちらは来春の出版予定になります。これからもどうぞ宜しくお願 いします。

※メールへのご返事です:写真と文章の関係についてそれほど脈絡はありません。マフィン好きなのです。先日西荻で食べたオレンジマフィンは口の中がオレ ンジの香りになりました。

AMy’s Bakeshop

BLOG renewal

うっかり削除してしまいましたので後日アーカイブにして更新します。