IIDA MEGUMI | NEW AND ALL | ARCHIVES

+ News,+ Information and + Days Archives

Category Archives: News

メタスタジオを退職することになりました

2002年に細野一三と共同で設立しました有限会社メタスタジオを、2014年3月末日で退職します。現在、残務整理を進めています。
大変お世話になりました皆様をはじめ、温かく見守り助言をくださいました方々に心から感謝を申し上げます。

共感する発信をしつづけている企業に、2014年5月から勤務することとなりました。

ファッションとコンプレックスの関係性、身体と服の関係、かつてとても高価であった布から衣服への展開の歴史と現在の社会状況など、とても至りませんが少しずつ探求をしてきました。

その他、東京藝術大学と取手市が連携しています井野アーティストビレッジに、2014年4月から入居して週末に美術作品の制作を続けていきます。

2014年に受験しました東京藝術大学大学院の入試は落ちてしまいましたが、来年以降に修士課程に進学して、記憶、感覚的な痛みなど日々のあわいを起点に身体性との関係を考察しながら深めていきたいとも現時点では考えています。

ウェブサイトは、まだ移行がすんでいないためTumblrになります。時々更新していきますので、興味を持たれた際はご覧ください。

ウェブサイトへの移行は、6月を目処に進めていますが、今後の情報は、ひとまずtwitterに更新していきます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


下記写真は、1920年代の羽織にアールデコとアールヌーボーの印象を刺繍しているものになります。

2014_05_01 2014_05_02

「FLAKE」(”Find the Latest Artworks in this KUJI styled Envelope.”)販売

「Indivisible to Distortion 分割できない歪み」2013−2014(部分) がカードになって販売されることになりました。私の他に11人の作品がカードとして封入されています。
よろしければ下記からご覧ください。購入することができます。

「FLAKE」(”Find the Latest Artworks in this KUJI styled Envelope.”)
http://torideeconte.wix.com/flake#!artists/cyuu

※FLAKE : TORIDE.E.CONTEが展開するアートプロジェクトの一つです。

3月末に展示販売も下記でされていました。アーカイブが見つけられずすみません。
http://omonmatent.webflow.com/

「Indivisible to Distortion 分割できない歪み」2013−2014(部分)
1500 X 1500mm、Hand Embroidery

flake_001-rgb

toride.e.conteゲストトーク「デザインとアートによる展開:つくる 生きる 響く」

説明文

3月22日 17:00〜19:00「デザインとアートによる展開:つくる 生きる 響く」
スピーカー:飯田めぐみ
参加料:500円
場所:Toride Art Project オフィス2F(〒302-0024 茨城県取手市新町2-5-5)
アクセス:取手駅西口より徒歩1分

http://actica.wix.com/torideconte

1:デザインが生み出される プロセスと主観的個性との関わり
2:社会貢献とデザイン
3:アートによる展開

こちらの内容で、話をさせていただく予定です。東京から遠いですがよろしければご参加ください。
後日、録画していただきました内容がウェブにアップされるとのことです。

主催:toride.e.conte 
助成:平成25年度取手の芸術活動連携サポート事業

※TORIDE.E.CONTEとは
まっさらなスケッチブックに、どこまでも広がる、絵コンテ。
多くのアーティストが集まる茨城県取手市を拠点にした創造の記録を発信していく。取手アートプロジェクトと取手市が、様々な形態のプロジェクトを通して、取手の姿を現在進行形で描いていきます。

 

作品集「三つ編みと編む」販売

mitsuami_003 mitsuami_004  mitsuami_005 mitsuami_006mitsuami_ooo1

「三つ編みと編むBRAIDING BLADE」

髪の色を変える、それを編む、その行為の表面は軽やかに人種、性別を超えていってしまうようにも見える。髪が光に透けるとアクリル糸のよう。

人毛ではなくアクリル糸を染めた作品をつくり、三つ編みから文化と広まりを考察をしたものをテキストにまとめ、作品集にしました。

◉ 肌の色と民族による装飾との関係性
◉ 人種、性別、環境

模索舎タコシェにて、作品のポストカード付き、印刷部数がすくないので、表紙の紙をそれぞれ変えてます。 850円で販売。店頭にてご高覧ください。

まだ十分に精査された内容ではありませんが、社会と文化を本のような形体の作品と冊子で考察するシリーズの2冊目になります。

補足引用:最後の頁はCOMINGから。

A5, 28p, 2013-2014
Graphic, Design, Text and Photo by Megumi Iida

作品集「Frills and Days」販売

冊子-002

冊子フリル本の紹介-outline-01フリル本の紹介-outline-01

「Frills and Days 装飾の行方」

11年仕事場のある渋谷、流行や独自の深化をとげているコンパクトシティにおける場所で、お洒落というフリルの様な装飾性をポイントとして話した4人の男女の不安:放射能,表現の提示、日常の違和感、死の淵との距離についてを古着、刺繍、ペインティング、シルクスクリーンで2種類の作品を制作。

その後、装飾性と日常の思考を考察し、テキストを書き一冊の本にしています。

模索舎タコシェにて、作品のポストカード付き、部数が少ないので表紙の紙をそれぞれ変えてます。 850円で販売。店頭にてご高覧ください。

 A5,12p, 2014
Graphic, Design, Text and Photography by Megumi Iida

大学で制作しました雑誌「中庭」発売

nakaniwa

雑誌「中庭」が2月1日に発売されました。

場を作り出していく葛藤とその後をインタビューにまとめた雑誌になります。

9ヶ月前に発売予定でしたが、予算の都合からデザインの変更をすることにより、未熟と感じられてしまうこともあるかもしれませんが、私もより読みやすいレイアウトを考えるきっかけとなりました。場を作り出していくことや編集に興味をもたれました際はご高覧ください。

私自身は、後半は今後の研究テーマの絞り込みや大学院への準備、レジデンスのことも考慮に入れながら、仕事も重なってしまい、積極的に参加することができませんでした。とても申し訳なかったと思っています。

発売店舗(2014.2.11):代官山蔦屋書店、パルコブックセンター(リブロ渋谷)、タコシェ、tumblrからの通信販売

特集:つくることを、つくるとこ。
渋家 齋藤桂太

6次元 ナカムラクニオ

DESIGN SOIL 田頭章徳 (神戸芸術工科大学)

PHYSICAL TEMPO いすたえこ、川沿い船長、伊藤ガビン

ASOKO ダブ丸、たまちゃん、フキン

SUPER DELUXE マイク・クベック

シブヤ大学 伊藤剛(ASOBOT)

SPECTATOR 青野利光

SUNDAY ISSUE

自ら行動を起こし、メディアやスペースを立ち上げた、総勢9組のインタビューを掲載。
設立から現在に至るまでの経緯に迫ります。
ものづくりに関わる人が自分の居場所を作るために、役立つヒントが満載です。(通信販売のテキストから引用)

多摩美術大学 卒業制作展

2014年2月1日〜2月3日、多摩美術大学造形表現学部(上野毛駅下車)にて、デザイン学科卒業制作展、大学院終了展、映像演劇学科年度末企画発表がおこなわれています。

様々な表現、研究の成果を見にいらしていただけますと幸いです。

卒業後もできる限り丁寧に研究、制作、発表を続けていきたいと考えています。デザイン領域における挑戦を20年近く続けてきました。チームでのグッドデザイン賞を始め、スープストックのロゴなど会社として、とても微力ながらできることを続けてまいりました。少しずつ今後は、個人としての美術を通した研究、探求、制作へと移行していきます。

食堂前で展示をしています。

未熟ではありますが、デザインとしてのコンセプトで制作したものではありません。

写真は、私の卒業制作「分割できない歪み  Indivisible to distortion」

分割できない歪みとは、情報としての整理が難しい現象の本質を会話と考察を繰り返し、可視化したものである。
すべての人工物は手から生み出されていく。
手刺繍は、ひと針ひと針縫っていく制作プロセスとその時間が可視化される手法であり、
衣服は第二の皮膚、古着は無名性の生きた時間を内包した一枚の布である。
其処に刺繍が施されることで、新たな生命が再生する。

死を見つめることで、生命の本質に戻っていく。
記憶、痛み、時間、とどまることなく変化していく日々のあわい。
儚さ、常に変化し、移ろいゆくときのなかで、生命のリアリティを再構築する。

 2014-02-03 2014-02-04 2014-02022014-02-01

2014年が始まりました

01-01

2014年が始まりました。

充実させながら、少しずつ丁寧に実現化させていこうと思っています。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

上記の写真は、新年にかけて制作していたもの。デコマルで、触れる触覚を起点に活動中で、多摩美術大学で展示した三つ編みと編むの第二弾になります。個人それぞれが制作して冊子を作り、販売するようにしてます。

「Frills and Days 装飾の行方」は、装飾と個性のあり方、豊かさとは、主観と客観性についての考察から、書籍のような形体をとっています。

こちらは、リトルプレスの作品集的コンセプト冊子も制作してて、展示のためのギャラリーや店舗、書店取扱店を探しています。興味を持たれた際はメールにてご連絡をお願いします。

冊子の一部は、模索舎で販売しています。

2013年も本当にありがとうございました

kanaria-04

いつの間にかクリスマスが過ぎていて、いつの間にか師走、あと数日で2014年になってしまいます。

2013年もありがとうございました。

今年は引き続き、生きることの感じ方や死生観が、少しずつ変わっていった一年であったように感じる出会いが多くありました。 私、今年も不甲斐ないことが多くありました。

中学生の時に学校をずる休みして見た、日本での初のクリスチャン・ボルタンスキーの大個展の衝撃(翌日の高熱で母に呆れられ)を思い出すたびに、あれにはいたっていませんゆえ、ゆえもうすこし と思っています。

美術とデザイン、環境や位置が違いますこと起点として引っかかりダダコネ,ブンナゲテシマイタイと葛藤してきてまする。

更新予定の製作物は、来年へ持ち越します。

来年もよろしくお願い致します。

—————————

芸術家は仕事をすればする程存在しなくなり、人生を失ってゆくのです。
私たちが仕事をする理由のひとつは、消え去るためではないでしょうか。
個人ではなく、他人のための鏡になること。他人が自分を自分と認めることのできる
鏡の製造人となること。芸術家に人生はありません。
私には、コレクションもなければ何もありません。
私とは他人に与えるものでしかなく、他人が私の中に彼自身を認めるためのものでしか
ないのです。

CHRISTIAN BOLTANSKI Interview ,  展覧会図録 より

画像は、さっき描いた鳥の一部

多摩美術大学芸術祭での展示:「みつあみと編む」

三つ編みー007-01 iida-005-01iida-002-01飯田007-01

2013. 11.3 -4 、多摩美術大学芸術祭へ「みつあみと編む」を出展していました。

◉ 服を身にまとうことで、身体を装飾で覆う違和感
◉ 時間の認識
◉ 肌の色と民族による装飾との関係性
◉ 人種、性別、環境による差別(黙認、あからさまも含めて)
について大学に入学以前から、講演、社会環境を通して考察をしてきています。今回、ゼミを通して考察を私なりに深め、制作することができました。

その他の出展画像は、こちらのTumblr からご覧ください。

写真について「三つ編みを 考える 触れる 皮膚の奥、深いところにある思考」

1段目の左
「三つ編みと編むBRAIDING BLADE」500 X 340mm 染色したアクリル糸、黒と白のアクリル糸、綿布 2013

1段目の右
展示の様子:シルクスクリーンと時間のロゴ化「皮膚の奥、深いところにある思考」2013

2段目
「三つ編みと編むBRAIDING BLADE」「BLACK HOLE」作品集のためのリトルプレス   2013

3段目
作品集のためのリトルプレスの一頁

みつあみということを起点として、作品と作品集のためのリトルプレスを制作しました。作品集をご購入いただきまして、ありがとうございました。

 

◉デコマル?

ゼミで生まれた、デコマル(名称について:凸凹のデコ,マルは円、循環、360°)として4人で出展していました。

デコマルについては、TumblrTwitter を、よろしければご覧ください。

(下記画像、いらないかもしれないんですがオマケ、展示前の机での様子)

 consept-003

荒木経惟作品集「東京ブルース1977」デザインをしました

 荒木経惟作品集「東京ブルース1977」と展覧会の案内状をメタスタジオでデザインさせていただきました。

立ち落しはギリギリの写真にあわせたサイズでしています。荒木さんにも気に入っていただきました。

荒木経惟 「東京ブルース 1977」 8月24日ー9月21日(土) タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム(東京・六本木 AXISビル)

こちらから購入できます。

AD : Kazumi Hosono,  D : Kazumi Hosono , Megumi Iida, META STUDIO LTD.

2013-09-01  2013-09-03

 

日本建築学会:賞牌のデザインをしました

2013-06-07 2013-06-08

日本建築学会から依頼がありまして、今年度に新設されました「日本建築学会 著作賞」の賞牌のデザインを2案提出していましたが、書籍をアクリルでデザインしたものが採用されました。

賞が継続される限り続くこの様なプロダクトをデザインをすることができましたことを、会社としてとても光栄なことと思っています。

幻となりましたもう一案は、複雑な形を提案してて成形の予算を大幅にもの凄くオーバーしてしまい、コンセプトとしてはそちらの案もこちらの案と同じではありますが、最後の着地地点が、予算の都合上でこちらの案が採用されました。

AD: Kazumi Hosono, D: META STUDIO LTD.

日本建築学会の賞牌のデザインは、他に彫刻家の方のデザインもあり、グラフィックデザイナーでは、「日本建築学会 文化賞」の賞牌のデザインを福田繁雄さんがされています。

Book Design:Nobuyoshi Araki”EroReal”, Hirofumi Toyama “PAINTINGS”

2013-06-05 2013-06-06

荒木経惟「エロリアル」、登山博文「PAINTINGS」、2点の作品集のアートディレクションとデザインをさせていただきました。

AD: Kazumi Hosono, D : META STUDIO LTD.

東京文化会館:クラシックフェスのグラフィックデザイン

2013-06-03 2013-06-02

更新が遅くなってしまいましてすみません。

日本演奏連盟 第25回クラシックフェスティバル〈ファイナルコンサート〉THANK YOU FOR THE MUSIC のグラフィックデザイン(雑誌広告、ポスター、プログラム表紙、配布用プログラム)を今年もさせていただきました。

今回のコンサートは、25年続きましたクラシックコンサートの最終回でした。

私が入社したデザイン会社、株式会社スタジオスーパーコンパスにて、こちらのクラシックフェスのデザインを担当したのちに有限会社メタスタジオを設立して、引き続き担当させていただき十数年過ぎていました。

毎年楽しみながら、クラシックの専門家ではありませんがそれぞれの作曲家について書籍を読み、曲目を聞き、デザインへと昇華するようにしてきました。

最終回は、ほぼ満席の会場に第九が響き渡り、幕を閉じました。今回のコンサートはそれぞれの曲と共に、走馬燈のように記憶がよみがえってきて、私にとって特別な演奏会となりました。

余談になりますが、先日「THE END」音楽家/アーティストの渋谷慶一郎さん、演出家/演劇作家の岡田利規さん、映像作家のYKBXさん他による現代のオペラを鑑賞しました。言葉にならない日常の単語の連なり、死という普遍性について新たなる可能性を感じました。

AD,D:Megumi Iida

2013-06-01 2013-06-04

 

 

WIRED+TUMBLR VISUAL CONTEST 受賞

第10回「WIRED+TUMBLR VISUAL CONTEST「‘異’な動物」」で、リブログやスキ!が一番多かったようで(どの方々も知人や友人ではありません)、ユーザー賞をいただきました。

WIRED 編集長からのコメント
「生き物の二面性をテーマにした美しいイラストです。生と死が表裏一体となったすべての生き物にとって、こうした二面性は宿命のようなものでしょうか」(若林編集長)

ありがとうございました。こちらは、多摩美術大学学内展へ出展していたものになります。

2013-02-29

デザインアーカイブ、リニューアル

デザインのページをリニューアルしました。http://www.meta-studio.co.jp

2013-03-18lthumb2

オリジナルノートの展示と販売(渋谷Fab cafe)

2013-03-13

レーザーカッターをはじめ様々なデジタル工作機械を備えることで、新しいものづくりを楽しむ空間を提供している渋谷Fab cafeで「カキモリPOP-UP STORE in FabCafe」という企画に参加しました。
2012.3.28 Thu – 3.30 Sat

日常の中に、インターネットやi phone などが欠かせないデジタル状況に伴い、多くの物にタグ付けがされ断片やノイズのようになっていくということがあります。
実存する物の、触覚や香りが残っていくための個性とは。ノートの価値や可能性がより広がっていくこととは。図形の連なりをモチーフとして、ここから形になっていくように構成しています。

こちらはノートの表紙になりますが、ここに留め具やリングをつけ、紙を選び、製本されて一冊のノートが完成します。

このノートも展示、販売されますので週末はFab cafeへ、是非行ってみてください。

上記写真は、Fab cafeのフェイスブックからの写真です。詳細はTumblrをご覧ください。

 2013-03-15 2013-03-16 2013-03-14

 

東松照明さんを偲ぶ会の案内状と作品集のデザイン

開催日時:2013年3月26日  国際文化会館 発起人:荒木経惟、奈良原一高、細江英公、森山大道

昨年12月14日に82歳で亡くなられた写真家、東松照明さんを偲ぶ会の案内状と、記念の小冊子のデザインを担当させていただいた。
昨日おこなわれた会は、たくさんの出席者により、あたたかい雰囲気に包まれていた。

これほどの敬意と親愛をもって見送られるとは、作家としてなんと幸せなことだろう。はじめにスライドショーで荒木経惟、奈良原一高、細江英公、森山大道らの発起人、親交のあった写真家8名により、作品が捧げられた。それらの写真が76ページの小冊子にまとめられ、帰りに出席者全員に手渡された。表紙は自身による力強いポートレイト、タイトル “Homage to Shomei Tomatsu” はあえて非表示に。清々しい本になった。会では発起人それぞれの思い出が語られ、写真評論家・飯沢耕太郎氏が東松照明の仕事をスライドで紹介、「東松照明の仕事を振り返ることで、日本の戦後の写真が見えてくる」と作品の重要性をコメントした。(細野)

出席をされました平凡社の方のツイートになりますが、会での記念撮影の様子はこちらからご覧いただけます。

東松さんが戦後すぐに撮影された写真の一部をまとめたサイトのリンクです。(リンクに問題があるようでしたら、お手数ですがご連絡をお願い致します)

左上の写真が案内状のオモテ面、右上の写真が当日、参加者に配られました発起人による作品集の表紙の色校正になります。当初、作品集は10〜15頁の予定でしたが、発起人の方々が東松さんに寄せた写真群により、作品集は最終的に76頁にふくらみました。会の終わりに参加者全員に配布され、私たちの手元に届いたのも当日でした。(飯田)

普段は飯田が書いているブログですが、今回初めて細野が数行になりますが文章を書きました。

2013-03-11 2013-03-122013-03-18 2013-03-17

Tumblr更新

展覧会や制作、製作していたものを、すべてではありませんが更新しました。
拙いものですがご覧ください。
–>Tumblr

写真は多摩美術大学で、2013年2月16〜17日に行われた学内展へ出品していたものになります。学内展の様子と出展作品のコンセプトは後日ブログに書きますが、大まかな概要はTumblrに書きました。

時々ですが制作したものや活動、時にはデザインを褒めていただくことがあります。一瞬とても嬉しいのですが、頭を地面につけて三つ指揃えて謝りたくなるほど、とても情けない気持ちが同時にやってきます。そのことについては、これが良いということでは決してなく、社会における現象や一つの拙い解決策を、私なりに解釈し提示しているにすぎないとできる限り真摯に受け止め、考えています。学内展の展示について次回、更新します。

感謝と共に過剰なほどの期待をしすぎないこと、それぞれの環境における客観性と社会現象の要素も踏まえる必要性を、経験と共に常々感じています。

こちらの絵を、WIRED日本版のTumblrにて「‘異’な動物」をテーマに行われていたヴィジュアルコンテストに応募していました。結果は、まだでていませんが、25notes ( reblog, スキ!/2013年3月末現在)をしていただきまして、ありがとうございます。

2013-02-29 2013-02-25

メタスタジオのwikipedia

メタスタジオのwiki作っていただきありがたいですとっても。

書いた人がiida megumiとなってますが、私が書いたものではありません。wikiは、本人は書くことができません。

責任をもって客観的な事実を書くことが基本ですので以前から書いて良いですか?と言ってくださっていた方と、私が内容は責任持ちますというやりとりをしたので、私の名前で書かれたとのことでした。ご理解いただけますと幸いです。

メタスタジオのウイキペディア